TOPへ

詰め物・被せ物治療

審美歯科治療

ご希望に合わせた治療をご提案

ご希望に合わせた治療をご提案審美歯科治療と聞くと、高額な治療費がかかるイメージをお持ちの方も多いと思いますが、保険の適用内で行える審美治療もあります。患者さまがご希望される範囲内の治療方法を、保険診療・自費診療の両方から提案させていただき、ご納得いただける方法で治療を行います。使用する材料のメリットとデメリットもしっかりとご説明いたしますので、お気軽にお尋ねください。歯の色や形が整うと口元の印象が格段に良くなり、より素敵な笑顔と第一印象を得ることができます。

当院のメタルフリー治療

コンポジットレジン(CR)

コンポジットレジン(CR)プラスチック(合成樹脂)に耐摩耗剤をブレンドした材料です。コンポジットレジン(CR)は、保険が適用される白い詰め物・被せ物です。安く治療が受けられるというメリットがある一方、強度が劣るため欠けやすく、変色がしやすいなどのデメリットもあります。また、色の選択肢も限られているため、素材によっては見た目が悪くなる場合もあります。

セラミック

セラミック天然歯と区別がつかないほど自然に仕上がることがセラミック最大の魅力です。様々な種類があるため、特性に応じて適切なものを選択していただけます。しっかり歯と接着するため、隙間から細菌が入り込まず耐久性に優れている点もセラミックの特徴です。

セラミックの種類(詰め物・被せ物)

ハイブリッド

ハイブリッド硬度のあるセラミックと粘度のあるプラスチックを混ぜ合わせた素材です。噛み合う歯を傷つけにくく、比較的安く作製できる点がメリットです。他のセラミックと比べると色合いは劣り、長期間の使用で変色や劣化が起こるなどのデメリットがあります。また、かみ合わせの状態によっては使用できない場所もあります。

e-max

e-maxガラス(ニケイ酸リチウム)を主成分としたセラミックで、天然歯に近い摩耗性があり、高い強度を持った材料です。透明感があり審美性にも優れているため、自然な見た目を手に入れることができます。

メタルボンド

内側に金属、外側にセラミックを焼き付けて作製した被せ物です。変色や色素沈着はほとんどなく、内側に金属を使用しているため高い強度と耐久性を持っています。ただし、天然歯よりも硬さがあるため他の歯を傷める可能性があり、金属によって歯茎が変色する可能性もあります。また、金属アレルギーを起こす可能性もあります。

ジルコニアボンド

人工ダイヤモンドとも呼ばれるもので、耐久性・耐熱性・耐食性に優れたジルコニアの表面にセラミックを焼き付けて作製された材料です。表面がセラミックでできているため、自由に色を選択することができ、前歯などの特に目立つ部分にも使用が可能です。透明感があり、ほとんど変色も起こりません。天然歯と見分けがつかないほどの美しさが手に入りますが、費用面での負担が大きくなります。

オールジルコニア

強度と軽さを兼ね備えたジルコニアをコンピューターで削り出して作製します。とても丈夫なため、歯ぎしりや強い噛み締めなどでも破損する可能性が低く、強い力がかかる奥歯にも使用が可能です。変色はしないものの、透明感が劣るため審美性に欠ける場合があります。

保険適用内で作製できる白い歯

CAD/CAM冠

CAD/CAM冠とは一定の条件を満たす場合に、保険適用で受けられる白い素材の被せ物です。イラストの4番~4番までの部分はCAD/CAM装置を用いたハイブリッドセラミックが保険適用できるようになりました。7番、8番の大臼歯にも条件を満たしている場合は適用となります。また、今までは適用外だった前歯(1番)も適用となりました。CAD/CAM冠はセラミックとプラスチックを組み合わせたハイブリッドセラミックと呼ばれていて、素材としては柔らかいため嚙み合わせる周囲の歯を傷付けません。しかし、自費のセラミックやジルコニアと比較すると変色やツヤの減少が起こりやすいといったデメリットもあります。ただ、条件や部位が限られるものの、保険が適用されるため比較的安価に治療を行うことができます。また、金属を一切使用していないため金属アレルギーがある方でも安心して治療を受けていただくことが可能です。
(※適用できるかどうか気になる方はお気軽にお尋ねください。)

CAD/CAM冠のメリット

  • 保険適用なので比較的安価で治療を受けられます
  • 金属アレルギーの方も安心して使用できます
  • 硬すぎない素材のため周囲の歯を傷つけません

CAD/CAM冠のデメリット

  • 保険適用されるのには条件があります
  • 割れる恐れがあるため歯ぎしりやかみ合わせの状態によっては使用できないことがあります
  • 色合いはオールセラミックの素材よりも劣ります